女心は読めない男。jyugemです。
今日は休みだったのですが1日中ホテルの中で
iPad miniをいじって、引きこもってました。
今日は最近ちょくちょく耳にする電子書籍についてUPします。
電子書籍とゆーのは、まぁ本なんですがそれ専用の端末を使って読みます。
たとえば僕の場合はiPad mini。
本のデータをインターネットを通じて購入し、それをiPadなんかで見るわけです。
KindleとかKoboとか有名です。
本はやっぱ持った感じとか、読む流れでページをめくる感覚とか大事で
電子書籍なんて、そんな雰囲気ないしアカンやろッ!
・・・って思ってるんですが
何事も体験しないうちに否定するのはよくない。
とゆーことで読んでみました。
漫画と
ビジネス書と
小説
結論からゆーと全く問題ないです。
机、通勤電車、カフェなどで読んだりしたのですが
ちゃんと本の世界に入れます。
本の質感とか電子書籍端末の重さとか・・・
そーゆーのは思い込み。
「本を紙で読むのか、端末で読むのか」の差なんて
「カップヌードルをフォークでたべるか、箸でたべるか」
ぐらいの差です。
あと今回やってみてわかったんですが
1.電子書籍の方が安い。
ジョジョで90円、勝ち続ける―で250円も安いです。
普段読んだあとは古本屋に売るのですが、それを考えても安いと思います。
しかも端末にずっと残ってるから、さらにお得かも。
2.新刊がない。
本屋さんの新刊コーナーにあるような本はないです。
技術は最新だけど、皮肉にも情報は最新ではないんですよね~
まぁ紙で売りたい大人の事情があるのかな?
近い将来は紙と電子書籍が同時発売されると思いますが・・・
3.昔の本は無料で読める。
芥川龍之介とかシェークスピアとか昔の名作は無料で読めます。
著作権が切れてるから無料みたい。
紙の場合は製本とか流通があるから、安いけど無料じゃないでもんすね。
僕は出張が多いので、いままで本を数冊持ち歩いてたんですが、それがなくなりました。
あと1巻が終わったらすぐ2巻が購入できるのもありがたい。
電車の中でも購入できますよ。
最後に僕が電子書籍のデメリットを1つ挙げるとすれば・・・
満員電車の中で落としたら泣くとおもう。
[最近みたDVD]
・ONE PIECE スリラーバーク篇 piece.15 まで
・NHK 龍馬伝 2話まで
[今年作った料理]
4.水炊き